2017 第1回GIS基礎技術研究会
https://www.facebook.com/GISTR.jp/posts/998705170264953
今年度も始まります!
第1回GIS基礎技術研究会のご案内です。
(もちろん、当日、入会申し込み、見学も受け付けております)
日時 平成29年6月17日(土曜日) 10時より
場所 九州大学伊都キャンパス 総合学習プラザ2F 大講義室
10:00 事務局からの連絡、代表あいさつ
10:10 講演 (12時まで)
講師: 東京大学 教授 布施孝志 氏
タイトル:都市のモニタリング-空間データとモデルの統合
概要: 計測技術の進展により多様なデータの取得機会が増加している。空間的あるいは時間的に拡大・精細化が進む多様なデータを、如何に有用な情報に変換するかが重要になる。そのためには、データを統合することはもちろん、シミュレーションなどの知見をデータと統合して分析することが有効である。その一つの方法論としてデータ同化が挙げられる。都市のモニタリングに関連したデータ同化研究について、東京大学 地域/情報研究室で取り組んでいる内容を紹介する。
12:00 NPO法人環境システムフロンティア総会
(30分程度)
13:00 GIS実習(およそ16時まで)
初級コース「ArcMAPの基本操作」 W3-816室
応用コース「ジオデータベース」 W2-1106室
個別コース「個別に対応」 W2-1106室
今年度も始まります!
第1回GIS基礎技術研究会のご案内です。
(もちろん、当日、入会申し込み、見学も受け付けております)
日時 平成29年6月17日(土曜日) 10時より
場所 九州大学伊都キャンパス 総合学習プラザ2F 大講義室
10:00 事務局からの連絡、代表あいさつ
10:10 講演 (12時まで)
講師: 東京大学 教授 布施孝志 氏
タイトル:都市のモニタリング-空間データとモデルの統合
概要: 計測技術の進展により多様なデータの取得機会が増加している。空間的あるいは時間的に拡大・精細化が進む多様なデータを、如何に有用な情報に変換するかが重要になる。そのためには、データを統合することはもちろん、シミュレーションなどの知見をデータと統合して分析することが有効である。その一つの方法論としてデータ同化が挙げられる。都市のモニタリングに関連したデータ同化研究について、東京大学 地域/情報研究室で取り組んでいる内容を紹介する。
12:00 NPO法人環境システムフロンティア総会
(30分程度)
13:00 GIS実習(およそ16時まで)
初級コース「ArcMAPの基本操作」 W3-816室
応用コース「ジオデータベース」 W2-1106室
個別コース「個別に対応」 W2-1106室
スポンサーサイト