グラフを一切書かないD3.js勉強会
http://connpass.com/event/8044/
グラフを一切書かないD3.js勉強会
ぷれぜんてっどぶぁい Code for SAITAMA
主催 : Code for SAITAMA
D3.js d3.js
ハッシュタグ :#c4s2d3
募集内容
参加枠
500円(会場払い)
10/10人
予備枠
500円(会場払い)
0/5人
イベントの説明
■概要
D3.jsはデータビジュアライゼーションを描画するのにたけたライブラリです。
……が、今回の勉強会ではグラフ書きません。
棒グラフも折れ線グラフも散布図も、円グラフも一切やりませんよ!
■開催日
9月6日 17:00〜19:00
■会場
コワーキングスペース7F
埼玉県さいたま市大宮区宮町1-5 銀座ビル7階
最寄駅: 大宮駅東口 徒歩1分
■主催
Code for SAITAMA
■講師
@_shimizu by GUNMA GIS GEEK
■参加費
一人 500円
会場をお借りしたコワーキングスペース7Fさんの利用料金になります。
ご利用料金 | コワーキングスペース7F
■用意するもの
モダンブラウザが(Chrome推奨)がインストールされたパソコン
ハンズオンではないのでなくても問題ないですが、第2部ではcodepenを使って説明を行うのでパソコンがあった方が見やすいと思います。
無線LANは7Fさんでお借りすることができますが、モバイルルーターなどお持ちの方は持ってきていただけると助かります。
■スケジュール
16:30-17:00 受け付け
17:00-17:05 開始のご挨拶
17:05-17:50 第1部
17:50-18:00 休憩
18:00-19:00 第2部
第1部:D3.jsを用いた地理情報のビジュアライズ
JavaScriptのデータビジュアライゼーションライブラリ「D3.js」を用いて、地理情報をウェブ上で視覚化する方法についてスライドを使って紹介します。
FOSS4G 2014 Hokkaido の講演で行った内容とほぼ同じです。
地理情報の可視化に興味がある方は是非ご参加ください。
第2部:グラフ(チャート)を一切書かないD3.js勉強会
今回のメインです。
グラフも書かずに何をやるのかというと、D3を使ってのDOM操作、データ・バインディング、アップデートをやります。主に、select/selectAll, data, enter, exit, removeあたりを実際にコードを書きながら説明します。
超絶に地味です。
時間があったら、scaleとtransitionの説明をするかも。
■対象
D3使ってみたけどよくわからなかったという人。
地図を使った素材などを自分で作成したい人。
「Javascriptを全く触った事が無い」という方には難しいかもしれません。 D3とjQueryのセレクタは似ているので、jQueryをよく使うという方には理解しやすい内容と思います。
グラフを一切書かないD3.js勉強会
ぷれぜんてっどぶぁい Code for SAITAMA
主催 : Code for SAITAMA
D3.js d3.js
ハッシュタグ :#c4s2d3
募集内容
参加枠
500円(会場払い)
10/10人
予備枠
500円(会場払い)
0/5人
イベントの説明
■概要
D3.jsはデータビジュアライゼーションを描画するのにたけたライブラリです。
……が、今回の勉強会ではグラフ書きません。
棒グラフも折れ線グラフも散布図も、円グラフも一切やりませんよ!
■開催日
9月6日 17:00〜19:00
■会場
コワーキングスペース7F
埼玉県さいたま市大宮区宮町1-5 銀座ビル7階
最寄駅: 大宮駅東口 徒歩1分
■主催
Code for SAITAMA
■講師
@_shimizu by GUNMA GIS GEEK
■参加費
一人 500円
会場をお借りしたコワーキングスペース7Fさんの利用料金になります。
ご利用料金 | コワーキングスペース7F
■用意するもの
モダンブラウザが(Chrome推奨)がインストールされたパソコン
ハンズオンではないのでなくても問題ないですが、第2部ではcodepenを使って説明を行うのでパソコンがあった方が見やすいと思います。
無線LANは7Fさんでお借りすることができますが、モバイルルーターなどお持ちの方は持ってきていただけると助かります。
■スケジュール
16:30-17:00 受け付け
17:00-17:05 開始のご挨拶
17:05-17:50 第1部
17:50-18:00 休憩
18:00-19:00 第2部
第1部:D3.jsを用いた地理情報のビジュアライズ
JavaScriptのデータビジュアライゼーションライブラリ「D3.js」を用いて、地理情報をウェブ上で視覚化する方法についてスライドを使って紹介します。
FOSS4G 2014 Hokkaido の講演で行った内容とほぼ同じです。
地理情報の可視化に興味がある方は是非ご参加ください。
第2部:グラフ(チャート)を一切書かないD3.js勉強会
今回のメインです。
グラフも書かずに何をやるのかというと、D3を使ってのDOM操作、データ・バインディング、アップデートをやります。主に、select/selectAll, data, enter, exit, removeあたりを実際にコードを書きながら説明します。
超絶に地味です。
時間があったら、scaleとtransitionの説明をするかも。
■対象
D3使ってみたけどよくわからなかったという人。
地図を使った素材などを自分で作成したい人。
「Javascriptを全く触った事が無い」という方には難しいかもしれません。 D3とjQueryのセレクタは似ているので、jQueryをよく使うという方には理解しやすい内容と思います。
- 関連記事
-
- Gis高度利用ワークショップ2018 3DGIS×BigData×CIM (2018/05/25)
- 第14回 GISコミュニティフォーラム (2018/05/24)
- 初心者で大丈夫。オープンソースで地図システム(GIS)を使ってみようワークショップ。 (2018/05/19)
- ~オープンデータを使って地図を作ろう~ QGIS活用講座(初級編) (2018/04/26)
- ジオ展 2018 (2018/04/20)
- QGIS3.0 Hackfest Nara (2018/04/14)
- QGIS3.0 Hackfest Tokyo (2018/04/14)
- QGIS3.0 Hackfest Fukuoka (2018/04/14)
- QGIS3.0 Hackfest Nagoya (2018/04/14)
- QGIS3.0 Hackfest Sapporo (2018/04/14)
- GeoDev Meetup #14 - 地図データ(位置情報、地理情報)可視化・アプリ作成もくもく会 (2018/04/12)
- Rを用いたGIS ハンズオン (2018/04/05)
- 2018年春季学術大会:公開講座(GIS講習会 (2018/03/24)
- 2018年度春「GISと社会」研究グループ集会 (2018/03/23)
- 会津若松市統合GIS活用事例報告会 (2018/03/16)
スポンサーサイト