地理空間情報技術講座 (GITEC) 中級・第2回
http://stinfodesign.net/gittok/gitec_i2/
地理空間情報技術講座 (GITEC)
中級・第2回
主催:一般社団法人地理情報システム学会・GIS資格認定協会 (GISCA)
headImage
期間
2018年1月18日(木)〜19日(金)9:30〜17:30
場所
国際航業株式会社市ヶ谷本社
東京都千代田区六番町2
+
-
Leaflet
趣旨
GIS学会賞及び国土地理院電子国土賞を受賞した、地理空間情報技術(GIT)学習支援ソフトウェア (gittok)を使った演習を通じて、初級編に参加した方々を対象として,初級編では扱えなかった知識や,より深い知識を得るために開設する中級講座です.この講座を受講することによって,普段何気なく行っていることが,どのような意味を持つのかが理解できるようになり,また,gittok独自の世界を味わっていただくことによって,地理空間情報技術のあり方について,思いを巡らせることもできるようになるでしょう.
対象者
1) 地理空間情報技術及び地理情報標準に関する知識の習得を望む方
2) GISCA認定のGIS上級技術者 (GISE) の認定や更新を目指す方
3) 測技協の地理情報標準資格の取得を目指す方
講師
太田守重(国際航業フェロー)
GIS名誉上級技術者・ISO/TC 211 国内委員会委員・GISCA実力向上担当幹事
受講料
無料
スケジュール
1日目
(復習・空間スキーマ・座標による空間参照・GITの体系) ガイダンス
初めてのgittok中級編
空間スキーマの詳細
座標参照系と投影変換
GITの体系(深層構造と表層構造)
2日目
(地理空間情報の交換と表現) 応用スキーマと情報交換の関係
描画スキーマ,記号スタイル辞書,注記スタイル辞書
主題図表現,地名索引,地名辞典,リスト
参加条件
1) 中級編は初級編を最後まで参加した方のみが参加できます.
2) 本講座では知識とスキルの積み上げを行ってゆくので,必ず初日から受講してください。
3) インターネットを使用した実習を行うので,WindowsまたはOS Xのパソコン及び,ポケットWiFiルータやテザリング可能なスマホなどを必ず持参してください。また,あらかじめ,Adobe Air をインストールし,gittokが動作可能なことを,確認しておいてください。gittokは下にある関連HPからダウンロードできます。
なお,各自1口ずつの電源は提供します。
これらの条件が満たされない場合は,受講をご遠慮いただきます。
認定
GISCA教育参加証:全て参加した方にはGISCA認定のGIS 教育参加証(時間数14時間)を授与します。これはGISEの認定申請や更新に活用することができます。
測量系CPD参加証明書:あらかじめ希望した方で,全て参加した方には,測量系CPD参加証明書を交付します。
申し込み
下記の問い合わせアドレスまで、氏名、所属、測量系CPD参加証明書の交付希望の有無をご記入の上、メールで申し込んで下さい。
申し込み期限
1月16日(火) 24:00
関連HP
http://stinfodesign.net/gittok/index_jp.html
問い合わせ
contact
地理空間情報技術講座 (GITEC)
中級・第2回
主催:一般社団法人地理情報システム学会・GIS資格認定協会 (GISCA)
headImage
期間
2018年1月18日(木)〜19日(金)9:30〜17:30
場所
国際航業株式会社市ヶ谷本社
東京都千代田区六番町2
+
-
Leaflet
趣旨
GIS学会賞及び国土地理院電子国土賞を受賞した、地理空間情報技術(GIT)学習支援ソフトウェア (gittok)を使った演習を通じて、初級編に参加した方々を対象として,初級編では扱えなかった知識や,より深い知識を得るために開設する中級講座です.この講座を受講することによって,普段何気なく行っていることが,どのような意味を持つのかが理解できるようになり,また,gittok独自の世界を味わっていただくことによって,地理空間情報技術のあり方について,思いを巡らせることもできるようになるでしょう.
対象者
1) 地理空間情報技術及び地理情報標準に関する知識の習得を望む方
2) GISCA認定のGIS上級技術者 (GISE) の認定や更新を目指す方
3) 測技協の地理情報標準資格の取得を目指す方
講師
太田守重(国際航業フェロー)
GIS名誉上級技術者・ISO/TC 211 国内委員会委員・GISCA実力向上担当幹事
受講料
無料
スケジュール
1日目
(復習・空間スキーマ・座標による空間参照・GITの体系) ガイダンス
初めてのgittok中級編
空間スキーマの詳細
座標参照系と投影変換
GITの体系(深層構造と表層構造)
2日目
(地理空間情報の交換と表現) 応用スキーマと情報交換の関係
描画スキーマ,記号スタイル辞書,注記スタイル辞書
主題図表現,地名索引,地名辞典,リスト
参加条件
1) 中級編は初級編を最後まで参加した方のみが参加できます.
2) 本講座では知識とスキルの積み上げを行ってゆくので,必ず初日から受講してください。
3) インターネットを使用した実習を行うので,WindowsまたはOS Xのパソコン及び,ポケットWiFiルータやテザリング可能なスマホなどを必ず持参してください。また,あらかじめ,Adobe Air をインストールし,gittokが動作可能なことを,確認しておいてください。gittokは下にある関連HPからダウンロードできます。
なお,各自1口ずつの電源は提供します。
これらの条件が満たされない場合は,受講をご遠慮いただきます。
認定
GISCA教育参加証:全て参加した方にはGISCA認定のGIS 教育参加証(時間数14時間)を授与します。これはGISEの認定申請や更新に活用することができます。
測量系CPD参加証明書:あらかじめ希望した方で,全て参加した方には,測量系CPD参加証明書を交付します。
申し込み
下記の問い合わせアドレスまで、氏名、所属、測量系CPD参加証明書の交付希望の有無をご記入の上、メールで申し込んで下さい。
申し込み期限
1月16日(火) 24:00
関連HP
http://stinfodesign.net/gittok/index_jp.html
問い合わせ
contact
- 関連記事
-
- Gis高度利用ワークショップ2018 3DGIS×BigData×CIM (2018/05/25)
- 第14回 GISコミュニティフォーラム (2018/05/24)
- 初心者で大丈夫。オープンソースで地図システム(GIS)を使ってみようワークショップ。 (2018/05/19)
- ~オープンデータを使って地図を作ろう~ QGIS活用講座(初級編) (2018/04/26)
- ジオ展 2018 (2018/04/20)
- QGIS3.0 Hackfest Nara (2018/04/14)
- QGIS3.0 Hackfest Tokyo (2018/04/14)
- QGIS3.0 Hackfest Fukuoka (2018/04/14)
- QGIS3.0 Hackfest Nagoya (2018/04/14)
- QGIS3.0 Hackfest Sapporo (2018/04/14)
- GeoDev Meetup #14 - 地図データ(位置情報、地理情報)可視化・アプリ作成もくもく会 (2018/04/12)
- Rを用いたGIS ハンズオン (2018/04/05)
- 2018年春季学術大会:公開講座(GIS講習会 (2018/03/24)
- 2018年度春「GISと社会」研究グループ集会 (2018/03/23)
- 会津若松市統合GIS活用事例報告会 (2018/03/16)
スポンサーサイト