奈良大学学校教員研修支援オープン講座「GIS講座」
http://www.kknews.co.jp/news/%E5%A5%88%E8%89%AF%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E6%95%99%E5%93%A1%E7%A0%94%E4%BF%AE%E6%94%AF%E6%8F%B4%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3%E8%AC%9B%E5%BA%A7%E3%80%8Cgis%E8%AC%9B%E5%BA%A7
奈良大学は、平成30年度 奈良大学学校教員研修支援オープン講座として、「GIS講座」を、2018年8月3日(金)に開催します。
2022年、GIS(Geographic Information System:地理情報システム)の利活用も取り入れた「地理総合」が、高等学校の地歴科で必修化されます。“地理を専門としない”地歴科の教員にもGISを教えることが求められ、そのための支援策が、教育現場で課題になっています。
GISは、地理的位置を手掛かりに、位置に関する情報をすべて地図上に表示し、高度な分析や迅速な判断を可能にする技術。日本では、阪神・淡路大震災をきっかけに、GISに関する本格的な取組が始まり、現在は、GPS等の位置情報と合わせて社会基盤のひとつとなっています。
一方で、地理を専門としている地歴教員は約2割程度。「地理総合」の必修化により、地理を専門としない地歴科教員が、地理を教えることが増えることが指摘されています。
同大学では、下記のGIS講座開講で、新学習指導要領への移行準備やGIS導入事例、実習による教員サポートを行います。
日時 平成30年8月3日(金)
場所 奈良大学 総合研究棟(J棟)
〒631-8502 奈良市山陵町1500
主催 奈良大学
後援 奈良県教育委員会・京都府教育委員会
受講対象 奈良県・大阪府・京都府など同学近隣府県の教員(非常勤含む)
(幼稚園・小学校・中学校・高等学校・特別支援学校)
内容 【GIS講座①】 13:00~14:30(受付12:40~)
現行の高校教科書によるGISの記述と新学習指導要領への移行準備
講師:文学部 地理学科 木村圭司教授【GIS講座②】 14:45~16:15(受付14:25~)
地理授業へのGIS(地理情報システム)の導入例と簡単な実習
講師:文学部 地理学科 酒井高正教授
募集定員 各講座50人
受講料 無料
申込方法 FAXまたは電子メール送信(先着順)
詳細 http://www.nara-u.ac.jp/event/2018/61
申込期間 平成30年6月18日(月)~7月30日(月)
奈良大学は、平成30年度 奈良大学学校教員研修支援オープン講座として、「GIS講座」を、2018年8月3日(金)に開催します。
2022年、GIS(Geographic Information System:地理情報システム)の利活用も取り入れた「地理総合」が、高等学校の地歴科で必修化されます。“地理を専門としない”地歴科の教員にもGISを教えることが求められ、そのための支援策が、教育現場で課題になっています。
GISは、地理的位置を手掛かりに、位置に関する情報をすべて地図上に表示し、高度な分析や迅速な判断を可能にする技術。日本では、阪神・淡路大震災をきっかけに、GISに関する本格的な取組が始まり、現在は、GPS等の位置情報と合わせて社会基盤のひとつとなっています。
一方で、地理を専門としている地歴教員は約2割程度。「地理総合」の必修化により、地理を専門としない地歴科教員が、地理を教えることが増えることが指摘されています。
同大学では、下記のGIS講座開講で、新学習指導要領への移行準備やGIS導入事例、実習による教員サポートを行います。
日時 平成30年8月3日(金)
場所 奈良大学 総合研究棟(J棟)
〒631-8502 奈良市山陵町1500
主催 奈良大学
後援 奈良県教育委員会・京都府教育委員会
受講対象 奈良県・大阪府・京都府など同学近隣府県の教員(非常勤含む)
(幼稚園・小学校・中学校・高等学校・特別支援学校)
内容 【GIS講座①】 13:00~14:30(受付12:40~)
現行の高校教科書によるGISの記述と新学習指導要領への移行準備
講師:文学部 地理学科 木村圭司教授【GIS講座②】 14:45~16:15(受付14:25~)
地理授業へのGIS(地理情報システム)の導入例と簡単な実習
講師:文学部 地理学科 酒井高正教授
募集定員 各講座50人
受講料 無料
申込方法 FAXまたは電子メール送信(先着順)
詳細 http://www.nara-u.ac.jp/event/2018/61
申込期間 平成30年6月18日(月)~7月30日(月)
- 関連記事
-
- 第15回 GISコミュニティフォーラム (2019/05/23)
- Geospatial Hackers Program DemoDay 〜G空間技術における人材育成と可能性〜 (2019/03/15)
- GIS Day in 関西 2019 | 歴史GISの教育への活用 (2019/03/14)
- 第10回GIS-Landslide研究集会および第6回高解像度地形情報シンポジウム (2019/03/06)
- データをもらいにお邪魔します! いすみ鉄道編 (2019/02/16)
- Geospatial Hackers Program in 神戸 (2019/02/16)
- Geospatial Hackers Program in 福井 (2019/02/09)
- 地域IoT実装推進セミナー in 姫路 (2019/02/05)
- テクニカルセミナー/第98回空間情報話題交換会 (2019/02/01)
- CSIS-S4D第8回公開シンポジウム「情報プラットフォームによる多様なデータ流通と利活用コミュニティの形成」 (2019/01/31)
- GIS Day in 東京 2018 (2018/12/08)
- テクニカルセミナー/第97回空間情報話題交換会 (2018/12/07)
- 宮崎県QGISハンズオンセミナー(アーバンデータチャレンジ2018実行委員会) (2018/12/06)
- 第21回 GIS上級技術者教育講座 (通称:GISブラッシュアップ・セミナー) (2018/11/25)
- 第152回歴史地理研究部会(開催日:2018年11月24日大会部会アワー) (2018/11/24)
スポンサーサイト